≠「空気が読めない」空気を読むってどういうこと?そもそも、空気の読み方がわからない私なりに言われたことをやっているのに何が間違っているのかわからず戸惑っているなんで先輩はイライラしているんだろう?どうしてイライラされているのかわからない54 臨床の現場では、その場の雰囲気や状況を察知して「臨機応変に行動してほしい」と思われる場面も多々あるでしょう。そして、それをわかってくれない相手に対してイライラすることもあるかもしれません。 ここで、先輩がたにあらためて考えていただきたいことがあります。「空気を読む」ことを相手に求めすぎてはいませんか? そもそも、人によってそれぞれ感覚は違います。「バタバタしている雰囲気だな」「あの人、怒っているな」といった周囲の感覚を察知しやすい人と、そうでない人がいます。さらに、その場の雰囲気や状況によって、自分の行動を変えられる人とそうでない人がいます。「空気」を同じ感覚で共有すること自体、難しいと思っていたほうがよさそうです。 「言わなくてもわかってほしい」と相手に期待しすぎたままでは、「わかってくれない」といった悩みのスパイラルから抜け出せないかもしれません。後輩指導のゴールは「後輩にわかってもらうこと」です。 先輩が考えていること、してほしいことを、とにかく言葉にして伝えることが解決への大きな一歩です。とくに「空気」のように、あいまいな感覚の違いをすり合わせるには、お互いに意見交換を活発にすることが大切です。「言ってわかってもらう」と考えて、ささいなことでも伝え合うことから始めてみましょう。「空気を読んでくれない」Scene3空気を読んでくれない「言わなくてもわかって」ではなく、言ってわかってもらおう
元のページ ../index.html#4