歯科衛生士 2023年5月号
5/9

7月号&ス、特集APPE_P026-041_DH07_toku.p1.pdfパウダーを使ったメインテナンスエビデンスの現在地  メンテ活用術P.28Part1エアポリッシングのエビデンス 2022辻 翔太、辻 香織 歯周治療において歯科衛生士が重要な役割を担う、ペリオドンタルサポーティブセラピー(SPT)、SRPといった非外科的歯周治療には、ハンドスケーラー、音波・超音波スケーラーを用いることが主流となっています。一方で、これらの方法は、軟組織、硬組織に損傷を及ぼしてしまう可能性が報告されています1。そのためSPT時には、バイオフィルムのみを除去し、根面に損傷を与えない方法がより好ましいと考えられます。そのような侵襲の少ない治療方法として近年注目を浴びているのがエアポリッシングです。しかし、エアポリッシングについてまとめられた書籍は未だ少なく、臨床の現場では、より詳しい情報がほしいと思いながら使用しているユーザーも多いのではないでしょうか。そこで本項では、エアポリッシングのエビデンスについて解説を行いたいと思います。26P026-041_DH07_toku.indd 26使いください。PDF版のDLも可能です。エアポリッシングのメリットのアピールにお本ポスターを切り取って待合室等に掲示し、従来よりも短時間でツルツル感が得られます。従来法研摩剤で磨きますもっとDH07_furoku.indd 1使い方&エアポリッシング紹介ポスター植村美穂、西尾いづみ、宮本さくらDL付録 ﹇監修﹈とじ込み[監修]植村美穂、西尾いづみ、宮本さくら(歯科衛生士)細かなパウダーで歯のクリーニングを行うエアポリッシングは、痛みや不快感が少なく、歯やかぶせ物にやさしい新しいメインテナンス方法です。エアポリッシングパウダー、水、エアーを吹きつけますデリケートなインプラントにもこんなかたにお勧めです●いつまでも健康なお口で過ごしたい●天然の歯の色を保ちたい●ホワイトニング前や効果を長く維持したい●大切なイベントの前に●着色しやすい食習慣がある、喫煙している●歯周病・むし歯予防に●普段ケアしにくい箇所に●歯科矯正治療中●フッ化物(フッ素)塗布の前に2022/06/03 15:37込み入って磨きにくい矯正中のお口にも※重度の歯周病の方、呼吸器疾患(気管支炎喘息など)がある方、アレルギー体質の方など、お受けいただけない場合もございます。詳しくは歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。歯科衛生士2022年7月号とじ込み付録 ©QPC『歯周病学用語集 第3版』2によると、エアアブレージョン(air abrasion)とは、「酸化アルミニウム、重炭酸ナトリウム、β-TCPなどの微粒子を圧縮空気を利用して歯面に強力に吹き付ける治療法のことをいい、歯面清掃、歯石の除去、初期のう蝕の除去に用いる」方法のこととされています。このなかで、プラーク除去、歯面研磨を行うことを、英語では特にエアポリッシング(air polishing)と呼びます。本特集で扱うのはこのエアポリッシングですので、以降、エアポリッシングと表します。とじこみ&ダウンロード付録エアポリッシング紹介ポスター「エアポリッシングのココがいい!」をわかりやすくお伝えするポスターを作りました。患者さんへの説明・アピールにご使用ください。気持ち良いメインテナンはじめませんか?辻 翔太・辻 香織Shota TSUJI Kaori TSUJI歯周病治療専門クリニックSPIDO歯科医師植村美穂Miho UEMURAアキモトプライベートデンタルオフィス[神奈川県]歯科衛生士西尾いづみIzumi NISHIO徳重ガーデン歯科[愛知県]歯科衛生士宮本さくらSakura MIYAMOTODHblossom代表歯科衛生士Illustration:飛田 敏、サタケシュンスケP.32P.38植村美穂、西尾いづみ、植村美穂、西尾いづみ、宮本さくら、辻 翔太、辻 香織宮本さくら、辻 翔太、辻 香織とが原因でした。 それゆえ、非接触で歯面、補綴装置、インプラントに損傷を与えないメインナンス方法を待ち望んできました。適切な器具と適切な使用方法でエアポリッシングを行えば、メインテナンスの時間効率、快適性、効果を高めることができるでしょう。本項では、その利点と、メインテナンスでエアポリッシングを行う筆者らの臨床上のくふうをご紹介します。Part3主なエアポリッシング機器データベース 各メーカーにご協力いただき、国内で現在発売中の主なエアポリッシング機器とパウダーの情報をまとめました。Part2エアポリッシングをエアポリッシングを臨床で使いこなす臨床で使いこなす これまで筆者らは、歯科衛生士として、多量に沈着したステインの除去や、補綴装置周囲のケア、矯正患者さんのバイオフィルム除去に悩まされてきました。時間をかけて一生懸命歯面研磨を行ってきましたが、定期的に来院される患者さんの口腔内に、初診時よりステインの付着が多くなっていると感じたこともありました。患者さんに喜んでいただけるようにステインを除去した結果、オーバートリートメントにより、歯面に細かい傷を作っていたこ●エアフローワン EMS Japan●エアフロープロフィラキシスマスター(ピエゾン機能付) EMS Japan●プロフィーフレックス4 カボデンタルシステムズジャパン●メルサージュエピック2in1 松風●バリオスコンビ Pro ナカニシ●プロフィーメイト neo ナカニシ●ペリオメイト ナカニシ●エアフローハンディ3.0 モリタ●エアフローハンディ3.0Plus モリタ●クイックジェットM ヨシダJuly 2022 vol.46272022/06/13 8:50P026-041_DH07_toku.indd 272022/06/13 8:50What’sエアポリッシング?辻 翔太 歯周病治療専門クリニック SPIDO・歯科医師APPE_P026-041_DH07_toku.p2.pdfエアポリッシングと従来のPMTCでは、歯面への損傷はどのように違うのでしょうか。また、歯肉へのダメージについてはいかがでしょうか。〈引用文献〉1.Camboni S, et al. Tooth Surface Comparison after Air Polishing and Rubber Cup:A Scanning Electron Microscopy Study. J Clin Dent. 2016 Mar;27(1):13-8. PMID 28390211未だに成書が少ないエアポリッシングについて現在のエビデンスを解説するとともに、従来法に対するエアポリッシングの利点と、それを活かせる効果的な使い方を紹介しました。図1 歯面に対する噴射域と有効域の関係性 組織へのダメージを考える場合、硬組織(歯面)へのダメージと軟組織(歯肉)へのダメージに区別して考えるとよいと思います。特集記事での記載のとおり、エアポリッシングは、空気、水、パウダーを歯面に噴射し、その勢いで歯面を清掃するため、硬組織へのダメージが少ないことが特長です。それと比較して、従来法は研磨剤を使用して、非選択的に歯面を清掃するため、微細な起伏がある歯面の凸な部分が摩耗してしまいます1。 軟組織に関しては、インスツルメントを直接接触させることができる従来法のほうが、特に歯肉縁付近の清掃は微細なコントロールができるかもしれません。エアポリッシングは商品によって、水とパウダーが混和されて噴射されるもの、噴射後に水とパウダーが混和されるものがあり、その混和度合いも異なります。これにより、有効域(噴射中心部の清掃能力のある部分)よりも、噴射域(水とパウダーが噴射されているすべての部分)のほうが、範囲が広いと考えられます(製品の質にかかわることもあり、データに基づいた内容ではないことをご了承ください)。そのた64歯周病治療専門クリニックSPIDO[大阪府]院長・歯科医師め、歯肉縁部分に有効域を当てようとすると、どうしても噴射域が軟組織に当たってしまい、軟組織の損傷が起こりやすいと考えられます(図1)。ハンドピースの当てる角度や方向を調整することで、ある程度は回避できると思いますが、マトリックスやラバーダムなどを用いることで軟組織の損傷を回避するか、歯肉縁部分は従来法を使用することも考慮に入れられたらと思います。 また、軟組織へのダメージは回復する可能性がありますが、硬組織へのダメージは不可逆的であることもふまえたうえで、症例に応じて歯面清掃器具の選択をするのがよいと考えられます。歯肉縁に噴射域を当てると、歯肉縁付近の清掃が不十分になる可能性がある(筆者作成)※噴射域に対する有効域範囲は、製品のシステムによって異なる。有効域噴射域歯肉縁まで有効域を当てると、噴射域が歯肉に接触し、損傷しやすいエアポリッシング まるわかりエアポリッシング まるわかり辻 翔太Q1硬組織へのダメージは、従来法よりエアポリシッングのほうが少ないです。A1TOPICエアポリッシングまるわかりエビデンスの現在地&メンテ活用術読者の皆さんからいただいた質問に、各特集の著者の先生方に答えていただく毎年恒例の人気企画。今回は、2022年下半期(7月号~9月号)の特集・TOPICへの回答をお届けします。(編集部)Illustration:キムラみのる、飛田 敏エアポリッシングと従来法の組織へのダメージの違いを教えてください。読者が本当に聞きたい

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る